クーリエ6月号

今月のテーマは、“世界に通用する「教養」を身に付けよう”。僕は「教養」という言葉に弱いので、ついつい買ってしまいました。この手の本を読んだくらいでは、教養なんて身に付かないのは分かってはいるんだけど、教養ってなんだろうって考えるヒントにはなると思うのと、大体一緒についてるブックガイドが気になって、手が伸びてしまいます。

佐藤優氏のインタビューによれば、教養とは、「学術的な『知』を生活と結びつけて活用する能力」であり、啓蒙主義の時代に、ヨーロッパで生まれた概念とのこと。
個人的には、この定義が狭すぎる気がしました。いわゆる「リベラル・アーツ」の源流は、ギリシャ・ローマ時代にあると言われているし、日本でも、平安時代ぐらいから和歌や書道など教養らしきものはあった。啓蒙主義時代のヨーロッパ以外のところにも、「教養」に相当するものはあったのではないか、と個人的には疑問に思いました。

それでは、教養とは何だと思うのかって言われると答えに窮してしまいますが、僕は、教養というものには、2種類あるのではと感じました。
一つは、自らのものの見方を相対化し、批判的に物事を考える能力です。多面的にモノをみる力といってもよいかもしれません。哲学や歴史、あるいは文学の効用は、今現在当たり前だと思われていることが、時代や文化が違えば、決して当たり前ではないという気づきを得られることだと思います。また、自然科学ですら、よくよく学べば、絶対的真理ではないということに気づかされるはずです。教養があるとは、色々なものの見方を知ったうえで、物事を考えることが出来る力だといえると思います。こちらは、自己完結できる教養でしょう。
もう一つは、エリート等のハイクラスに属している人間が身に付けているべき何かです。こちらは、文化的素養といってもいいかもしれません。本誌でも、「ワインの教養」などというページが登場していますが、どこの産地のワインが美味しいかは、学問的な知見とは言い難いでしょうが、教養の一つであると思います。こちらは、自己完結しえない社会的な教養だと思います。

自分は常々、教養のある人になりたいと漠然と思っていましたが、この2つを区別していくことは結構重要なんじゃないか、そんなことを考えながら、本誌を読みました。中身の紹介がほとんどなくて、すみません。
イギリスのエリート学校であるイートン校の紹介など、海外の教養事情がわかって、とても面白かったですよ。ブックガイドは、いまいちだと思います。

ゴールデンウィークの記録

北陸旅行(前半)

立山黒部アルペンルート山中温泉など北陸旅行。一泊目の弥陀ヶ原ホテルも、二泊目のかよう亭も大浴場からの景色が最高でした。残念ながら、写真はないですが。。かよう亭は、料理も最高だったので、また行きたいです。
左は、立山黒部の室堂。かなり軽装ですが、ここまではケーブルカーやロープウェーを乗り継ぐので、こんな格好でも全然大丈夫でした。右は、山中温泉の遊歩道。朝の散歩は気持ちよかった。


藤見の会(後半)

都内某所であった藤見の会。藤は写真のとおり、残念でしたが、バラが例年より早く咲いていたようで、綺麗でした。

ボストンでの家探し その1

大学があるのは、グリーンラインのBライン。

Kくんのオススメ
  • C lineのCoolidge Corner周辺か、E lineのLongwood周辺(いずれもBrighton市)
Yさんのオススメ
  • Coolidge Corner周辺
  • クラスメイトは学校の北側かBライン沿いかCleveland Circle辺りが多い
  • クーリッジ・コーナーから学校へは、Cラインとクリーブランドサークルを通るスクールバス(5−10分に一台くらい、夏休みは運行してないっぽい)を使って45分位とちょっと遠い。だけどもし車買うなら問題ないと思う。
個人的に気になるエリア
  • ニュートン、オールストン、ブライトンあたりが気になる。
  • Coolidge Coner周辺は、ちょっと家賃が高いのと遠いのがネック。

果たして、無事ビザは取れるのか。

ビザの取得は相当めんどくさいらしい。多くの先輩方は、それでもちゃんと取れているから、最終的には大丈夫みたいなんだけど、大変だそうだ。
僕の場合は、そもそもビザの仕組みがよく分かっていないので何が大変そうかまだ分かっていない。とりあえず、I-20ってやつを早く取らなきゃいけないみたいだが、受け入れ先の大学のHPが非常に不親切で分かりづらい。英語だし。
差当たって、やらなきゃいけないことは、

  • 受け入れ先から、I-20をとる
  • サマースクール先をさっさとみつける
  • 国際免許の取得?
  • 予防接種

くらいだろうか。やれることは少しずつ片付けていかねば。

農業は、成長産業なのか。

最近、「農業は成長産業だ」という言説を耳にする機会が多い。今日出た、日銀様のさくらレポートにも、そうあった。僕自身は、これに非常に懐疑的というか、ローカルにはそうなんだけど、マクロではどうなのかなって思う。つまり、農業自体の生産性改善は可能だとは思うのだけど、農業が成長しても、日本経済に与える寄与ってどんだけなんだよって話。日本の成長戦略と結びつく話ではない気がする。
そう思っていたら、今日、「この問題は経済の問題じゃなくて、政治的な問題」といっている人がいて目からうろこでした。

夏からボストンに行くことになりました

会社の関係で、この夏から二年間ほどボストンに赴任することになりました。赴任地の候補は、サンフランシスコ近郊もあったのだけど、最終的には、ボストンの文化都市としての魅力などなどに惹かれて決めました(表向きは)。

とりあえず、地球の歩き方を読んでみて気になったところをメモ。せっかくなので、仕事(学業)だけじゃなく、いろいろ楽しんで見聞を広めてきたいと思っています。

NBAMLBなど

ボストンには、松坂の在籍していたレッドソックスや、バスケの名門セルティクスがあるので、楽しみ。文化都市なのにスポーツかいって言われそうですが、スポーツの文化の一つということで(笑)
NBA観戦は、小さい頃からの夢だったので、とても楽しみです。

ハーバード、MIT

世界の最高学府を見学にいってみたいと思います。MIT博物館には、人工知能の歴史に関する展示があるので、認知科学専攻の私にとってはマストな場所です。世が世ならば、MITで研究生活を送ってみたかった。
また、MITは、大好きな映画である「グッド・ウィル・ハンティング」の舞台でもあるので、もう一回見直してからいこうと思います。

ボストン美術館

岡倉天心とかかわりの深いボストン美術館は、日本美術の宝庫。かの国にて、わが国の文化芸術について、改めて考えてきたいと思います。
下準備として、とりあえず、「名品流転―ボストン美術館の「日本」」という本を中古で注文してみました。

若草物語

定番なんですが、僕は読んだ記憶がありません。ボストンやニューイングランド地方が舞台のようなので、行く前に読めれば。。

ボストン関係の本

ボストンの情報収集として、いくつか本を注文してみました。地球の歩き方は、基本なので省略。ボストン部分は、読了しました。

アメリカの原点、ボストンをゆく 日本の明日をこの地に学ぶ

Amazonで検索したら、上位に出ていたので。色んな人へのインタビューから、ボストンという都市の姿を浮かび上がらせているそう。なぜ、ボストンから日本の明日を学べるのか?タイトルが不思議な感じです。

名品流転

ボストン美術館は、なぜ日本美術の名品を沢山コレクションしているのか?その疑問に答えてくれそうな本なので気になりました。もともとは、NHKスペシャルかなんかで放映されたものを書籍化したもののよう。

名品流転―ボストン美術館の「日本」

名品流転―ボストン美術館の「日本」

松坂の奥さんの本

ボストンに関する記述があるかわからないけど、副題に「ボストンで3人を育てた〜」とあったので、図書館予約。なんか有意義な情報があるといいけど。

「子育て」と「ママ」の上手な関係

「子育て」と「ママ」の上手な関係