2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「鍋島−至宝の磁器・創出された美−」に行ってきた

鍋島焼は大胆で洗練された焼き物でした。赤と黄、緑の三色を中心とした少ない色数。有田焼や伊万里よりも、デザイン性が高いように感じました。現代的なデザインのものがいくつかあって、びっくりしたり。いくつか気に入ったものがありました。 写真は、気に…

茶碗の美展 ―国宝・曜変天目と名物茶碗―

憧れの曜変天目を観に、昨日は静嘉堂文庫美術館に行ってきました。黒地に青や黄の斑が光る曜変天目は、まるで茶碗の中に小宇宙があるかのような神秘的な茶碗です。 高校くらいのときに新聞で特集を見たときに、心奪われてしまいました。しかも、製法がわから…

静嘉堂文庫美術館は

都会のオアシス。 旧岩崎家らしいです。建物とか庭とか素敵でした。梅が六分咲きくらいでした。もう春はすぐそこ。

今週の反省:リバウンド

シュート 最近ずっとミドルが入らなくて、自分の生命線はミドルシュートだと実感。ミドルが入らないと、プレーの幅が出ない。 ミドルが入らないと、ドリブルでも抜けない。距離とられちゃう。 今週は、まあまあの出来で、ここ数カ月では一番の出来。 カット…

Traders: Risks, Decisions, and Management in Financial Markets

金融機関に勤めるプロトレーダーの「生態」について学術的に調べたもの。ロンドン大学だっけかな? この本の一部は、論文としてパブシッシュされている。FENTON-O'CREEVY : TRADERS作者: Nigel Nicholson,Emma Soane,Paul Willman,Mark Fenton-O'Creevy出版…

焼き物の展覧会二つ

曜変天目 黒い茶碗に青い斑点が光る曜変天目茶碗の一つ稲葉天目が公開中。 茶道をやる前から、いつかは見たいと思っていた茶碗。 新聞で特集が組まれていて、釘付けになった。 曜変天目は世界で三つしかなく、全て日本にある。稲葉天目は中でも一番の名器ら…

読んでいる本

本格的に春休みに突入したので、今のうちにたくさん本を読んでおこう。読んでいる本 金融マーケット関連 トレーダーが読み終わったので、マイクロストラクチャーの本!行動ファイナンスとマイクロストラクチャーはもっと交流すべきな気がする。株式市場のマ…

トヨタ対日立を観てきました

代々木体育館に、JBLの試合を観に行ってきました。 お目当ては、渡邉タクマ。彼は高校時代から僕の憧れです。 日立のイケメン五十嵐はおまけ。 試合はトヨタの負け。トヨタはいいとこ無しで終わりました。高さ負けてたし、走り負けもしてた。 それに、シュー…

次の本が決まりました

pecheZさん、次の本は予告どおりに脳の本にしたいと思います。高校くらいのときに読んだ記憶がありますが、入門的な本でとてもわかりやすいと思います。脳を知りたい!作者: 野村進出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2001/03メディア: 単行本 クリック: 2回この…

休みのはずなのにやることがたくさん

論文発表会が終わって一段落するはずが、やるべきことは尽きないなぁ。大きなことはなくて、全部細々したものなんだけど…一つ一つ片付けていくしかない。やるべきことを一所懸命やっていくことが、自分がやりたいことに近づく第一歩だと信じて頑張りましょう…

現実に近いエージェントを作ることに意味はあるか?

現実の意思決定機構を解明することは行動ファイナンスの目的からして意味があること。 でも、その実装は…エージェントモデルじゃなくてもいいんだよな、きっと。 ちょっと、その意義を考えてみよう。

ずっと体調がすぐれない

先週くらいから、ずっと体調が悪い。お腹が痛くなったり、頭が痛くなったり。 今日は、頭痛がして頭がボーっとする。熱はないようだけど。 気分の問題か、生活リズムの問題かな。最近、ゆるい生活を送っているから規則正しい生活を心がけたい。 6:30に起きて…